インプラントとは
インプラントとは、歯が抜けて無くなった部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付けて、噛む機能を回復する治療法です。
保険では、例えば、1本歯が抜けると、両隣の健康な歯を削り、3本分の被せものを作ってブリッジ(橋)をするのが一般的です。3本分の加重を2本の支台歯で分担するわけです。 しかし、人間はどうしても片側の歯に荷重を偏ってかけてしまいます。その結果、大きな荷重がかかる方の支台歯がぐらついてきて、やがて抜けてしまうのです。ブリッジの平均的な寿命は約7年と言われています。そして、今度は4本分のブリッジを作ります。しかし、また7年程度で隣の歯が抜け、こうして次々に隣の歯が抜けていく可能性が高いのです。 やがて、ブリッジではなく、部分入れ歯を作ることになります。しかし、部分入れ歯はバネが見える、バネをつける歯がむし歯にかかりやすくなる、安定した噛み心地を保ちにくい、不潔になりやすく口臭の原因になるなど、さまざまな問題点があるのです。 |
|
インプラント治療であれば、残っている健康な歯への負担が増加することはありません。つまり、隣の歯が次々に抜けていくことにはなりません。 また、自然に食べ物を食べることができ、レントゲンを撮らなければ人工の歯とは分かりません。さらに、きちんとメンテナンスをすれば、一生といっていいほど長期間使えるのです。 |
インプラントの特徴
- 固定式であるためガタガタしたりせず、自分の歯のように噛めるようになります。
- 天然の歯と区別が難しいほど、自然な出来上がりです。
- ブリッジのように他の歯を削らないので、残っている歯に負担をかけません。
- 強固に骨と一体化するので、しっかり噛めるようになります。
- チタン合金です。生体親和性が高く、アレルギーにもなりにくい素材です。
- 外したりせずに、自分の歯と同じように歯磨きできます。 家族の前でも入れ歯を外すような事はありません。
- きちんとした手入れをすれば、長期(10年以上)の持続が可能です。
インプラントの術式模型
![]() |
インプラントはしっかり噛め、見た目も自然。そして、ブリッジにするために隣の歯を削らなくてもよいのです。
インプラント治療は、失ってしまった歯を補う最良の方法と考えられます。
他の治療法との違い
歯を失った時の治療法には、インプラントの他に、ブリッジ、義歯が考えられます。
違いは次の通りです。
インプラント | ブリッジ | 義歯 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|